エムエスツデー 2009年6月号

Interface & Network News 2
No.33

CC-Linkの2重化システムとして
採用されたシステム構築事例

 エム・システム技研の“R3シリーズ”は、通信カードと電源カードをそれぞれ2枚実装できるリモートI/Oです。今回は、CC-Linkでの2重化システムの構築事例を2種類ご説明します(2重化の構成については、いろいろな考え方と構築方法が存在しますから、お客様のご要求仕様に合った構築方法をご選択ください)。

1.通信ラインはシングルラインとした2重化構築(図1)

 PLCを2重化するとともに、リモートI/O R3シリーズのCC-Link子局を1つのベース上に2枚実装した2重化事例です。

図1 通信ラインはシングルラインとした2重化構築

 この事例では、通信ラインは1本ですが、配線経路的に擬似ループ化することで、信頼性の高い2重化が実現できます。子局の入力状態について見ると、1つの信号に対して、2つのネットワークインタフェース経由でデバイスエリアに書き込まれた入力情報について、プログラミングによって比較・選択した結果をデバイスメモリに展開する構成です。ただし、1つのCC-Link内での子局の占有局数が2倍に増える点と、CC-Linkラインを1本で構築する点はご注意ください。

 異常発生時には、子局のリンク状態から判断し、入力状態を見て有効な子局を選択し系切換や子局のメイン、サブ切換を行ってください。

2.通信ラインも2重化した2重化構築(図2)

 PLCを2重化するとともにCC-Linkのマスタ局を2枚使用し、さらにリモートI/O R3シリーズの子局に2枚のCCLink子局カードを使用した2重化事例です。

図2 通信ラインも2重化した2重化構築

 この事例では、2系統化された通信線が個別に通信を行い、1つの信号に対して2つのネットワークインタフェース経由でデバイスエリアに書き込まれた入力情報について、プログラミングによって比較・選択した結果をデバイスメモリに展開する構成です。この構築方法の場合、図1の構築方法に比べて1つのCC-Link内での子局の占有局数を減らすことができるため、この構築方法を推奨します。

 異常対応は第1例と同様ですが、通信ラインも2系統化し常時通信しているため、バックアップラインへ切り換える場合に、バックアップラインの状況を確認した上での切換が可能です。

 三菱電機製PLCの2重化システムに対応している通信カード(形式:R3-NC3-□/Wを使用すれば、子局カードのメイン、サブの出力切換をプログラムによって任意に実行できます。

 2重化の制御出力に関しては、通常、リモートI/O R3シリーズの通信カードにメインとサブのディップスイッチがあり、メインに設定された通信カードの出力が優先されます。メインカードの通信断を検知するとサブ側の出力状態が制御信号として出力されます。

*   *   *

 今回、2種類の2重化構築方法についてご説明しましたが、これらの事例以外にも構築方法は存在します。

 なお、通信ラインの2重化を行う場合は、必ず通信2重化タイプのI/Oカードをご選択ください。

 エム・システム技研の2重化システムは、ノンストップシステムとして、リモートI/Oユニットのホットスワップによるユニット交換への対応、電源の2重化、2系統化(DC24VとAC100Vの2系統によるサプライ電源ユニットが混在)などに対応した製品ラインアップも取り揃えています。2重化システムをご計画時には、ぜひリモートI/O R3シリーズをご検討ください。

本稿についての照会先:
 (株)エム・システム技研 営業推進部 TEL:06-6659-8200

【(株)エム・システム技研 営業推進部】


ページトップへ戻る