「MITA」HOMEへ 各種オートメーション製品の製造販売、環境にやさしい自動化を実現する|株式会社エムジー
会員のページ
ホーム > 「MITA」会員のページ > MsysNet FAQ一覧


MsysNet FAQ
DL8 FAQ
DL30 FAQ
RGP FAQ
SCADALINXpro FAQ
会員様向け動画
MITAニュース
バックナンバー
入会案内
会員のページ
株式会社エムジーのWebサイトへ
お問合せ
ホットラインフリーダイヤル
0120-18-6321

メールでのお問合せ

MsysNet FAQ一覧 (2020/01/15 更新)


Q86

ビルダーソフト(形式:SFEW3)を使用して、計器ブロックを1つだけ指定して削除する方法を教えてください。

Q85

アズビル株式会社製KAMには三角波発生のブロック(43)がありますが、計器ブロックで置き換える場合には、どのように設定すれば良いですか

Q84

シングルループコントローラ(形式:SC100)にて、50msecの処理周期設定で、「パルス入力/接点出力(形式:48)」ブロックを用いてパルス出力を行っていますが、出力されない場合があります。なぜでしょうか?

Q83

シングルループコントローラSCシリーズで起動時に「基本形PIDブロック(形式:21)」と「拡張形PIDブロック(形式:22)」の調節モード(A/M)をAuto、設定値モード(C/L)をCASに設定し、起動後は前面スイッチでモード変更させるにはどのようにすれば良いですか?

Q82

SC110のオートチューニングを実施したところ積分時間がオーバーして異常となりました。MV出力の範囲を絞ろうと思いますがどのように設定すれば良いですか?

Q81

SC110にてオートチューニングを行いますが、チューニング作動値(CV)の設定値をいくつにすれば良いですか?
また、制御動作(CA)は圧力制御ですのでPIが良いことを聞きましたが、制御モード(CM)の目標値と外乱はどちらを選択すれば良いですか?

Q80

電波法が改正されると聞きましたが、無線データ通信モデム(形式:RMD2)は引き続き使用することができますか?

Q79

シングルループコントローラ(形式:SC200)の断続出力形を使用します。 断続出力PIDブロック(略号:SCA)がGr03にしか登録できないため、デジタル表示画面が2nd(2次ループ)側になります。 1st(1次ループ)側に表示するためにはどのようにすれば良いでしょうか?

Q78

バックアップ付シングルループコントローラ(形式:SC110)のファームウェアバージョン1.20で追加された「バランス復帰モード」について教えてください。

Q77

シングルループコントローラ(形式:SC100)のPv1とPv2に熱電対を接続します。温度範囲 0〜200℃を0〜100%として使用したいのですが、どのような設定が必要でしょうか?

Q76

バックアップ付シングルループコントローラ(形式:SC110)のデジタル表示画面のERROR表示に「バックアップ異常」が表示されています。何を確認すればよいでしょうか?

Q75

監視 操作ソフト(形式:SFDN)を使用しています。
構成は、NestBusから通信レベル変換器(形式:LK1)を経由してパソコンに接続しています。これをSCADALINXpro(形式:SSPRO5)に更新することを検討しています。 接続方法をNestBusからL-Busに変更する必要があると聞いていますが必要な機器を教えてください。
また、L-Busでは、どのようなHUBを使用したら良いでしょうか?

Q74

シングルループコントローラ SCシリーズとMsysNet機器にはRUN接点出力がありますが、機種によってRUN接点の出力条件が異なっています。 RUN接点出力する条件について教えてください。

Q73

ビルダーソフト(形式:SFEW3)を使用して、エンベデッドコントローラ(形式:R3RTU-EM2)の設定内容を【PU-2画面】の操作で登録したカードのCD No.の確認と変更はどのようにすれば良いですか?

Q72

ビルダーソフト(形式:SFEW2)で作成したプロジェクトを、最新のビルダーソフト(形式:SFEW3)に取り込んで編集したいのですが、どのようにすれば良いですか?

Q71

シングルループコントローラSCシリーズのデジタル表示画面ではPV、SP、MVの値を表示できますが、内部で演算した数値も同時に表示させることは可能でしょうか?

Q70

シングルループコントローラ SCシリーズを出荷時状態から設定を変更して使っていますが、前面のAL1、AL3ランプが点灯したまま消えません。
どのようにすれば消せますか?

Q69

シングルループコントローラ SCシリーズで、PID制御ブロックを使用し、カスケード設定値をPLCからハード渡しにしています。
カスケード設定値が0とかマイナスに落ちたときに、LOCALに切り替えます。
シーケンスを組んでいますが、カスケード設定値が落ちてから判定するので、LOCALに切り替えたときに、SPも落ちてしまいます。 回避する良い方法はありませんか?

Q68

SCシリーズにて前面に「カード過負荷異常」が表示され消えません。
どのようにすれば良いですか?

Q67

現在、ワンループコントローラ(形式:ABE)を用いて運用しているシステムを、シングル ループコントローラ SCシリーズでリプレースを考えています。
どのようにシステム構築を行ったら良いでしょうか?

Q66

無線データ通信モデム(形式:RMD2)の通信パラメータ設定に専用ターミナルソフト(Futaba Term.EXE)を使用します。
通信パラメータ設定時の注意点を教えてください。

Q65

タンクのレベル信号を入力して容積換算することを検討しています。
MsysNet機器のリモート入出力ユニット(形式:SML)にて行う場合、計器ブロック中の「折れ線リニアライザ」(形式:58)を使用することを考えていますが、1つのブロックでは、8折れ線までの設定となっています。
15折れ点にて容積換算する場合の設定方法を教えてください。

Q64

通信ユニット(形式:72LB-NB)とエンベデッドコントローラ(形式:R3RTU-EM)の追加に伴い、監視操作ソフト(形式:SFDN)のシステム構成登録を変更していますが、システム構成登録のリスト上に72LB-NB、R3RTU-EMが出てきません。
出てくるようにするには、ソフトウェアのバージョンアップをしなければいけませんか。

Q63

監視 操作ソフト(形式:SFDN)で、テレメータを使って、遠隔監視しています。
伝送されているアナログ信号に上下限警報のついた指示警報計を追加したいのですが、仮想カード形モデムインタフェース(形式:SMDT)には演算機能がありません。
どうすれば良いですか?

Q62

テレメータで個々の配水池の積算データを加減算し1日の総配水量を帳票に出したいのですが、どのようにすればできますか?  
<計算例>  総配水量=配水流量1+配水流量2+配水流量3+配水流量4+配水流量5−配水流量6 すなわち、総配水流量を計算するためには6項目の演算が必要です。

Q61

MsysNetの計器ブロックを使用して、アナログ2量の信号の値が小さい方を自動的に選択して出力したいのですが、計器ブロックは何を使用すれば良いでしょうか?

Q60

テレメータ子局の流量信号をパルスで積算し、精度を落とさずに伝送したいのですが、良い方法はありませんか?

Q59

無線データ通信モデム(形式:RMD2)で、ターミナルソフト(FutabaTerm.exe)のFDH設定をしているときに誤った設定でダウンロードしてしまい、PCとRMD2が通信できなくなってしまいました。 初期設定状態にもどしたいのですが、誤ってダウンロードした設定がわからないため、初期値にもどすことができません。何かよい方法はありませんか。

Q58

専用回線テレメータにおける伝送時間の目安が知りたいのですが、計算式はありますか?

Q57

音声・データ同時通信モデム(形式:MOD7)を使う計画があります。親局になる中央監視室から、遠隔地4箇所の監視及び通話をするのに使用しますが、仕様書によると音声通話に使用する専用のインターフォンNTS-702Zは1回線ごとに1セット、つまり中央監視室にはインターフォンを4箇所分4台設置しないといけません。できれば、中央監視室に設置するインターフォンは1台にして、4箇所の各現場ごとに回線を切換えて会話できるようにして使いたいのですが、そのような使い方をする方法はありませんか。

Q56

監視 操作ソフト(形式:SFDN)を使用してシステム監視を行っているのですが、グラフィックモニタ画面に移行すると、ワトソン博士が出てきてSFDRUNを終了します。
何が原因と考えられますか。

Q55

テレメータで通信エラーが発生していないのに、モデムインタフェース(形式:SMDM)のRUN接点が開いてしまいます。
原因を調査したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

Q54

ワンループコントローラ(形式:ABE、ABH、ABAなど)で、現場でプラントの制御機器の試運転調整をしています。
PID制御を行っていて、プラントに見合ったPIDの値のチューニングをする場合、プログラミングユニット(形式:PU-2A)で、調節計のグループのメンテナンススイッチ(Item01)を1(メンテナンスモード)に変更してから行い、運転する場合にはそれを元に戻しています。毎度の変更作業が多く、面倒です。何か良い方法はないでしょうか。

Q53

無線テレメータ(1:6)で子局側で、回線断を検出したいと思います。
ところが、「無線回線端子」の回線状態表示は親局でないと使えません。
また、Q.18の回答で記述されている受信ステータスを使う方法は1:1通信でしか使えません。
どのようにしたらよいでしょうか?
背景は次のとおりです。
各子局で、上位からの「許可信号」がONのときに動くマンホールポンプで回線断になると、「許可信号」がONのとき、ON信号が保持されてしまうので解除したいのです。

Q52

分析装置からの出力信号としてBCD3桁の信号があります。この出力信号は、1出力で2量の分析値を切替えて出力しており、A値とB値の識別信号の接点が1点あります。これらの信号を、MsysNet機器に取込み、監視操作ソフト(形式:SFDN)にて表示させたいのですが、その方法を教えてください。

Q51

SFDNのトレンド画面で、トレンドペンの表示色を変更しました。
ところが、SFDBLDでプロジェクト名を変更すると、トレンドペンの表示色は初期値に戻ってしまいます。
表示色をいちいち設定しなおさずに、変更した色にするにはどうしたら良いでしょうか?

Q50

ポンプ場の監視、制御を行うため、NTT公衆回線を使った信号伝送システムを設計しています。 各現場はDi4点、Do4点と小規模です。 エムシスネットのリモートI/O付のモデムインタフェース(形式:SMM-E5)と公衆回線用モデム(形式:MOC1)を採用しようと考えています。現場は14箇所ありますが、親局はモデムインタフェースが2局必要と聞きました。電話回線端子では電話番号は16箇所まで登録できますが、なぜですか?

Q49

L-Busを使ったシステムの通信試験を行っていますが、監視 操作ソフト(形式:SFDN)を起動するとエラーメッセージがでてきて通信ができません。原因として考えられることは何かありますか?

Q48

MsysNet製品を使用してテレメータシステムを構築しています。リモート入出力ユニット(形式:SML)内で各種演算処理を行っており、何回かダウンロードを繰り返しているうちに思い描いている動作ができなくなりました。これは設定方法およびプログラミングが原因でしょうか?

Q47

折れ線リニアライザ「形式:58」を使おうとしております。1つのブロックでは7区間しか設定できません。より多くの区間を指定するには、複数のブロックを組み合わせれば良いと思いますが、具体的なやりかたがわかりません。どのようにすれば良いでしょうか?

Q46

計器ブロックの四則演算を使用して演算を行っています。時々エラーが発生するため、プログラミングユニット(形式:PU-2□)で内部を確認したところ、エラーコード(ER:11)が出ていました。このエラーは何を意味するのですか?

Q45

エムシスネットのシステムを監視 操作ソフト(形式:SFDN)で監視しています。
特定の機器で時々カードブロック異常となるアラームメッセージが表示されます。
原因を調査したいのですが、良い方法はありませんか?

Q44

運転中の信号(接点入力)がONの時間を計算し、運転時間を監視 操作ソフト(形式:SFDN)の帳票で印刷したいのですが、どのようにすれば良いですか?

Q43

リモート入出力ユニット(形式:SML)で入力したアナログデータをPLCインタフェース(形式:SMDL-M2)で三菱製シーケンサに伝送しています。データは±2000となりますが、もっと分解能があると思います。
どうすれば設定変更できますか?

Q42

PLCからをPLCインタフェース(形式:SMDL)を介して、入力した接点データがONになってから約1秒ONになるパルス出力を、多点入出力ユニット(形式:39M)で出力する場合のシーケンスの組み方を教えてください。

Q41

モデムインタフェース(形式:SMDM)の稼働中に、計器ブロック内の状況をプログラミングユニット(形式:PU-2A)で見たいのですが、モデムとの通信中はRS-232-Cのコネクタを外すことができないため見ることができません。計器ブロック内の状況を見る方法は何かありませんか。

Q40

エムシスネットテレメータの監視システムを検討しています。
ポンプ場(孫局)、浄水場(子局)、役場(親局)があり、浄水場(子局)、役場(親局)の両方で監視できるようにしたいと考えています。
監視操作ソフト(形式:SFDN)を使ってパソコンで行おうと思っていますが、浄水場、役場の2つのプロジェクトをつくるには工数がかかってしまいます
何か良い方法はありませんか。

Q39

MsysNet用符号品目専用回線用の50bpsモデム(形式:MOD1)を使用してテレメータシステムを組んでいます。
現地でNTTの専用回線に接続しましたが通信できません。原因として考えられることがあれば教えてください。

Q38

各水源地の配水流量積算を合計して、帳票出力したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? 構成は次のとおりです。
OPU(SFDN搭載)---- LK1 -----SML-G4 (アナログ流量瞬時値入力用)
下記3点の積算値を合計したい。
1カ所目が 150m3/h
2カ所目が 200m3/h
3カ所目が 300m3/hです。

Q37

監視システムで「監視 操作ソフト(形式:SFDN)」を使っています。システムモニタウインドウで1つのカードが常時赤色表示で、異常状態(カード計器ブロック異常)となっています。
しかし、そのカードのモニタ状態G00、I21〜25まで全て正常です。何か考えられることはありませんか?

Q36

ワンループコントローラで、外部からの接点入力信号がONになった時に、PID制御ブロックのA/M切替スイッチをONにするシーケンス(図1)を組みました。ところが、この後コントローラ前面のA/Mスイッチでマニュアルに戻そうとしても戻りません。どうしたら良いでしょうか?

Q35

テレメータで遠隔監視を行っています。上位に監視 操作ソフト(形式:SFDN)を使用して監視を行い、子局テレメータの入出力機器(I/O)としてシーケンサ(PLC)を使用しています。
1日1回正時にPLCで積算を行っている流量等の積算値をリセットさせていますが、時間経過とともに上位PCとPLCのもつ時間にずれが生じます。
この時間のずれを上位PCから遠隔で補正したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?

Q34

SFDNの更新を計画し、保存してあったプロジェクトのバックアップデータをリストアしました。
念のため、SFDRUNで実行しますと、グラフィック画面で「背景が読み込めません。」というメッセージが表示されます。すなわちGensketchで書いた背景画がバックアップされていないということになります。このデータは通常のバックアップでは保存できませんか?

Q33

テレロガー(形式:TLX1)の電源のバックアップモードについて、「フルバックアップモード」、「メモリバックアップモード」、「ハーフバックアップモード」の3タイプありますが、詳細内容を教えてください。また、通常どのように使われているかも教えていただけますか?

Q32

ワンループコントローラ(形式:ABA)を使っています。前面の操作はG02もしくはG03のどちらかしか表示できません。何か良い方法はないですか?

Q31

発信器からのアナログ信号2点を演算し、平均値の出力を考えています。ただし、どちらかの入力信号が発信器の故障で正常に入力されなかった場合、正常な方の信号のみをそのまま出力させたいのですが、良い方法はありませんか? 発信器の故障信号(接点信号)は出力します。

Q30

モデムインタフェース(形式:SMDM)を使って テレメータのテストをしています。SMDMの状態を、プログラミングユニットで見たいのですが、RS-232-Cコネクタをはずして見ることはできますか?

Q29

ワンループコントローラで流量制御をしています。レンジ切替えや操作端の切替えなどにより、基本PIDや拡張PIDブロックのPIDパラメータを自動的に変更することはできますか? パラメータ設定ブロックでできそうですが具体的なやり方を教えてください。

Q28

SFDNビルダーソフトにてバックアップを取り、他のPCにてリストアしましたが、「グラフィック画面の背景画が読み込みに失敗しました。」とのメッセージが出ます。 バックアップの方法で注意点等があるのでしょうか?

Q27

テレカプラ、テレメータのシステムで、2〜3秒くらい異常が発生した場合 異常信号が伝わらない場合があります。このような場合どうすれば良いですか?

Q26

無線モデム(RMD)を使用していますが、電波の問題で時々通信ができなくなってしまいます。スーパーテレメータで専用回線の時には【Q18】の様なやり方で回線断を検出できることがわかりましたが、無線モデムの場合に同じようやり方で通信断を検出することはできるのでしょうか。

Q25

監視・操作ソフト(形式:SFDN)で、帳票実行時に下記のエラーが出ます。 どのようにな原因が考えられますか?
実行時エラー91
オブジェクト変数またはwithブロック変数が設定されていません。

Q24

テレメータの監視装置として、エムシスネットシステムの監視操作ソフト(形式:SFDN)を使っています。NTT回線が断線したり、機器故障等で異常になった場合、瞬時値はホールドしてしまいます。そのままだと、パソコンの画面上では貯水タンクの水位信号の場合、水がないのに、あるかの様に見えてしまいます。
これを解決するため、水位信号などの瞬時値は回線が繋がっていない場合、マイナス値(実在しない値)を表示させて、回線がダウンしている事が判る様にしたい。その様な事は可能ですか。

Q23

ワンループコントローラ(形式:ABH)を使用して、PID制御を行うことを予定していますが、電源投入時に必ずオートモードで、起動するようなプログラムを作りたいのですが、電源起動時ONとなるようなビットが作成出来ません。どのようなプログラムを作成すれば良いですか。

Q22

4つの流量の加算を行い演算結果を 0〜1000m3/h のレンジで、OPU(SFDN)上に表示したいのですが、方法を教えてください。4つの流量のレンジは下記となっています。  (1)0〜200 m3/h
 (2)0〜200 m3/h
 (3)0〜200 m3/h
 (4)0〜400 m3/h

Q21

エムシスネットの機器を利用してポンプの制御をおこなっていますが、ユーザからポンプの運転時間の管理も要望としてあがっています。計器ブロックをどのように構成すれば実現可能でしょうか。

Q20

R1MをデータロガーのI/Oとしての使用を検討していますが、MSデータロガーではなく、汎用のSCADAソフトを上位アプリケーションとしてシステム構築することを検討しています。
その際に問題となるのが、R1Mのボーレートなどの通信設定を変更する可能性があることですが、任意の設定内容に通信設定を変更することは、可能でしょうか。

Q19

MsysNetのスーパーテレメータで、専用回線を二重化したいと考えています。電話回線2回線と、モデムが2セット必要になるのは当然ですが、スペースや配線の問題もあるので、I/Oユニットは1台でやりたいと考えています。その様な構成は可能でしょうか。

Q18

MsysNetのスーパーテレメータで、回線断の警報をテレメータ本体から接点出力とSFDNの画面で警報を出るようにしたい。

Q17

TLX1の導入を計画しています。
入力信号は、アナログ信号が4点、デジタル信号が16点で、1分間隔のデータ収集です。
上位パソコンとの通信時間の目安をエンドユーザより質問受けましたが、どの程度の通信時間となりますか?

Q16

エムシスネットの機器と監視・操作ソフト(形式:SFDN)を使用して、システムを構築しています。
その中でタイマブロックを使用してプログラムを作成しておりますが、日常的に設定値を変更するので現場でその度にデータ変更を行うのが大変です。
SFDNの操作画面からタイマブロックの定数変更をおこなう方法はありませんか?

Q15

てれまる(形式:TLO−1−K)を購入してテストしています。
DIに入力を入れて指定した相手に電話はするのですが、通報メッセージが流れません。何が原因でしょうか?今回の導入は2台目なのですが、1台目は何も問題なくスムーズに作動して、現在も運用しています。(設定も機器構成も全く同じにしています。)

Q14

接点入力/積算値出力(形式:44)を使用したいのですが、このブロックのリセットSWは初期状態で“1”になっています。 この場合、立ち上げ時に“0”に手動で書き換えませんと積算されません。 自動で“0”にする方法があれば教えてください。

Q13

SMDM及びSMLを使用して専用回線のテレメータを構築していますが、回線断の異常検出をSMDMのRUN接点より取り出そうと考えています。SMDM及びSMLのRUN接点の内容を教えてください。

Q12

MsysNetのシステムをエンジニアリングしております。実際のシステムはM-BUSですが、納期の関係で、OPUが先に納入されました。テストのためLK1を使って、Nest-Busで通信しようとしておりますが、通信ができません。
どうすれば良いでしょうか?

Q11

流量信号や電力関係の信号は、パルスで扱われる事が常ですが、そのデータをテレメータを使用して遠隔地で監視する事を考えています。
パルス信号を伝送し、受信側では、パルス信号として扱いたいのですが、その様なことは可能ですか?

Q10

ユーザからのいろいろな条件に対応できるような、遡及機能付きのアナログバックアップがほしいが良い製品は無いですか?
すなわち下記の条件が発生した場合、指定した遡及時間前のデータを出力値としてホールドする。

 ・コンピュータのダウン時に起動
 ・入力信号が0%以下となったときに起動
 ・急激な信号の変化時に傾きを検知して起動
 ・手動でのチェック可能

Q9

テレメータを使用してアナログ信号の伝送と、その積算値の収集を考えていますが積算ブロックは、データの送信側か受信側どちらのカードに構築する方が良いですか?

Q8

専用回線を使用してテレメータを構築していますが信号が伝送される時間にばらつきがあります。
何か考えられることはありますか?

Q7

SFDNのアラームサマリ上に未定義異常が発生する。この後、画面の展開が遅くなる等、PCの動作が不安定となりました。原因は何ですか?
 ・ST=0 CD=0 未定義異常ID=FF P=0
 ・ST=3D CD=18 未定義異常ID=FF P=FFFFFFB8

Q6

ABAのソフト計器ブロック追加改造作業を行ったところ、監視・操作ソフト(形式:SFDN)のアラーム サマリに上“Card過負荷”が発生するようになりました。原因と処置を教えてください。

Q5

ABC/ABDで表示されている6桁の数値を、テレメータで送り、受け手側でABC/ABDに表示したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?

Q4

計器ブロック拡張形PIDブロック(形式:22)でLOCALからCAS、そしてLOCALの切り換えを行います。LOCALからCASへ切り換えたあとは設定値が変化しますので、当然MVはPID演算の結果に従って変化します。その状態で、LOCALからCASへの切り換えを行うとバンプレス処理によってMV出力は連続的に変化して行きます。このとき、バンプレスでなく、MV出力はLOCALからCASへの切換え時の値に戻るようにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?

Q3

エムジーで販売しているワンループコントローラは、機器にソフト計器ブロックの設定をしなければなりませんが、工場出荷ときにどのような設定になっていますか?

Q2

入出力ユニット(形式:SML-E5)を使用して、グループ81で接点の処理を行っていました。このたび、グループ82に新たにシーケンスを追加したのですが、動作しません。どうしてでしょうか?

Q1

NestBus上に1台の監視・操作用パソコン(形式:OPU)を接続して、監視・操作を行っていました。新たに、もう1台、OPUを購入してNestBusに接続したのですが、通信がうまくできません。どうしてですか?


このページの先頭へ戻る